先日、大好きなミュージカルの映画を観に行きました。
そう、タイトルでお察しの通り今話題の「ウィキッド」です!
幼い頃に劇団四季ミュージカルの舞台で拝見して、一瞬にして虜になったのを思い出します。
近年も再演されていましたが、あまりの大人気加減に、全くチケットが取れずに悔しい思いをしていました……。
でも、舞台ではないけれど、映画という形でまたウィキッドの世界に触れられることが本当にうれしかったですね。
そして久しぶりにウィキッドという作品を観て、改めて感動をしました。演技や技術もさることながら、最近の映像技術ってすごいですね……。
さて、一番最初に歌われる曲、グッドニュースがこの作品で一番大好きな曲なのですが、4DXの立体音響で流れた瞬間、その迫力やら歌唱力やら幼い頃の思い出やら、そして視覚ではダンスパフォーマンスが怒涛のように押し寄せてきて、ぶわっと涙があふれ出ました笑
どの曲も長いこと聞いていなくても脳内リピートできるくらい好きではあるのですが、オープニングのあの盛り上がりはやっぱり心が震えますね。
ウィキッドの映画は前後編になっていて、舞台で休憩が入るのと同じタイミングで区切れているのですが、続きの展開を知っていても早く後編を観たくて仕方ないです!
わたしはX(旧Twitter)で連載しているWEB漫画の「ちいかわ」が好きなんですよ。
とっても愛らしい動物のキャラクターが、見た目に反して過酷な生活を健気に頑張っている様にやられました。ある程度漫画の本数がたまると、紙や電子書籍として販売しており、それもちゃんと買っています。
そんなちいかわの登場人物に、「くりまんじゅう」と呼ばれるキャラクターがいます。
名前の通り、和菓子の栗まんじゅうみたいな見た目で、目がくりくりとした可愛らしいキャラクターです。
見た目の可愛さに反して、お酒が好きで、お酒にあうおつまみを食べつつ飲酒すると、結構怖い顔をしながら「ハーーーッ」って叫ぶんですよね。そのギャップが結構好きなんです。
ちいかわに出てくるキャラクターはだいたい、何かしらの動物に見た目が似ています。
そういえばくりまんじゅうってなんの動物なんだろと、ふと気になって最近しらべたら「ラーテル」という動物ではないかと言われていました。
ラーテル……お恥ずかしながら初めて聞く名前です。
どんな見た目かとおもって画像を検索したら、たしかに色は違えどくりまんじゅうのように頭部にツートンの模様(?)が入っているんですよね。
またラーテルがなにかに怒っているのか、威嚇しているかのような歯をむき出しにしている表情が、くりまんじゅうがお酒を飲んだあと「ハーーーッ」ってする怖い表情とそっくりでした。
なるほど、これはくりまんじゅうのモデルはラーテルかもしないと思いました。
ラーテルは実は「世界一怖いもの知らずの動物」と言われているすごい動物でした。
皮膚が分厚く、そのうえよく伸びるためにライオンなどの猛獣に噛まれても平気だったり、毒に耐性があるためヘビも平気だったり、まさに怖いものがありません。
なので天敵という天敵がいません。
体は小柄ですが、非常に好戦的で頭も良く強い動物であることがわりました。
つまり、ラーテルがモデルのくりまんじゅう……実はものすごい強いのではと最近私の中で思うようになりました。
見た目は大変愛らしいくりまんじゅう……このままどうかキメラになったり凶暴になったりせず穏やかにお酒を楽しんでいていほしいものです。
現在、上野の国立博物館で開催されている鳥展に行ってまいりました。
開催されて間もない頃、SNSで鷹のすべての体毛を分解?展開?して標本にされた展示の写真を見た時に、猛烈に生きたい!と思ったものの中々足を運べずにいましたが、ついに念願叶って見に行くことが出来たのです。
去年大哺乳類展も見に行っているので期待値はそこそこに高かったのですが、それを裏切らない満足度でした。
館内に入ってすぐのインドクジャクとシマエナガ(エナガ亜種)のインパクトもさることながら、第一章の展示のテーマに「絶滅」を持ってくるのはとても印象的でしたね。
ちなみに、浅い知識ながら日本で絶滅した鳥類のことはそこそこ頭にあったのですが、トキなんかは中国で繁殖したものを日本で放鳥して再び生息させることに成功しているそうです。
他にも、鳥類は最も人間に近しい生物だという文言も印象に残っています。視覚と聴覚で情報を処理し、声でコミュニケーションを取り合い、男性が着飾って女性にアピールをする……そう聞くと確かに!と思いました。
今まで鳥類に関して特別に勉強することはなかったのですが、知れば知るほど、鳥は合理的でスマートな生き物なのだなと感じます。
例えば、空を飛ぶために身体を極限まで軽くなるように頭を小さくし、尾の骨をなくした反面、飛空のために胸の筋肉が発達するよう進化していったという点なんかは、限りなく無駄を削ぎ落した美しい姿に思えてなりませんね。
同時に、頭が小さい→脳みそが小さい→忘れっぽい→鳥頭、という言葉につながったのかなとも思いましたが(笑)
今回見たものを忘れたくなくて、普段展示のグッズ類は買わないのですが、展示を見ながら図録の購入を決めました。(大哺乳類展の時に買わなくて後悔したことも理由の一つ)
展示では掲載されてなかったキャプションも記載されており、大満足の一冊です。(剥製が展示されていたけれど図録には載っていない鳥もいてそこは残念ですが……)
この前、U-NEXTのオリジナル動画「そして、ユリコは一人になった」を見ました。
こちらの作品、第18回『このミステリーがすごい!』大賞の受賞作品なんですよね。
受賞はテレビドラマ化を前提としたU-NEXT・カンテレ賞だったので、U-NEXTオリジナルドラマになったんですね。
ドラマ化前提の賞を受賞してるだけあって、ドラマにぴったりな内容でした。
かんたんにあらすじを説明すると、進学校の百合ヶ原高校には「ユリコ様伝説」というものがあった。この学園において「ユリコ様」は特別な存在で、彼女に逆らうものには不幸が訪れるという。
その「ユリコ様」はこの学園に通う女子生徒で、名前の読みが「ユリコ」の中から一人が選ばれる。学園内に複数「ユリコ」がいる場合は、最後の一人になるまで転校や退学などで淘汰されてしまう。
主人公、矢坂百合子がこの学園に入学したとき、「ユリコ」の名前をもつ生徒が5名いた。百合子は嶋倉美月からこの話を聞かされて、はじめは半信半疑だったけど、現「ユリコ様」の筒見友里子に突っかかっていた浅香樹里という生徒が、学校の屋上から飛び降り……。っそれを皮切りに「ユリコ」にまつわる不幸な事件が続いていく。
こんな感じです。
ドラマは1本20分くらいで全8話で、さくっと楽しく見ることができました。
学園ミステリーいいですね。ラストは驚きの展開で最後まで楽しめました。
こちらの小説はまだ読んだことがないので、あわせて読んでみたいと思います。
わたしは根っからの読書趣味のインドア派なので運動不足になりがちです。お散歩でもと思うのですがなかなか腰が重い。
なので、少しでもお散歩が楽しくなるかなと思ってお散歩アプリをダウンロードしました。
ポケモンGOとかドラクエウォークなどのお散歩アプリが世間では流行っているようでしたが、私がダウンロードしたのはポケモンでもなくドラクエでもなく、ピクミンブルームというピクミンとお花を植えながらお散歩するアプリです。
ポケモンとドラクエは全然わからなくて、ピクミンだけは少しだけ遊んだことがあるんですよ。
知ってるからというのと、お花を植えてあるいたりするのがなんかきれいで可愛かったので。
初めてみたら、みごとお散歩の頻度があがりました!これなら楽しく歩けます。
先日、ピクミンブルームのリアルイベントがあったのでそれも参加してみました。
お題にあわせて東京ドーム周辺を周回するんですけど、参加者にはピクミンのサンバイザーをもらえるので、たくさんのピクミンサンバイザーを被った人たちが歩いていてとても楽しいイベントでした。
健康にもよく、楽しく歩けるとても良いイベントだと思いました。
またこういうのがあれば参加したいな。
2024年上半期ベストセラーの下記の通りだそうです。
1位 変な家2 ~11の間取り図~ 雨穴 1500円 飛鳥新社
2位 大ピンチずかん2 鈴木のりたけ 1500円 小学館
3位 大ピンチずかん 鈴木のりたけ 1500円 小学館
4位 変な家 雨穴 1273円 飛鳥新社
5位 成瀬は天下を取りにいく 宮島未奈 1550円 新潮社
以下略。
1位と4位はホラー作家であり、ライターであり、YouTuberでもある雨穴(うけつ)さんの作品です。
ちなみに7位も雨穴さんの作品がランクインしています。
この作品、YouTubeやネットのテキストサイトとうまく連動させている作品なんですよね。
この手法で大きく売れているのって、今どきであり、すごいなと感じます。
わたしもYouTubeを見て気になって「変な家」「変な家2」どちらも買いました。
小説の内容も、間取やイラストを使ったもので大変読みやすく、斬新で面白かったです。
こういった手法で、今まで本に興味を持てなかった層の方が、読書にはまってくれたらすごく嬉しいなと思いました。
雨穴さんは、変な家以外も読み応えのある、ホラーチックで不思議なテキストを多数公開しています。
どれも非常に面白く、今後の活躍が期待です。
アメリカの肥満に関する本を読みました。
アメリカは世界で一番肥満が多い国として知られています。
アメリカは成人の肥満率が40%だそうです。肥満気味の人も多く、普通体型の人は三人に一人しかいないんだとか。
ちなみに日本の肥満率は3.9%だそうで、この数字から見てもアメリカの肥満人口はかなり深刻なことが伺えます。
ではなぜアメリカに肥満が多いかというと、やはり大部分は食事の問題だと思います。
アメリカンサイズなんて言葉があるように、日本と比べてとにかく食事のサイズ感が大きいです。そのうえ、高脂質、高糖質、高カロリー、高塩分ときています。
このようなものばかり食べていて、普通体型を維持するほうが難しいのではないでしょうか。
もっと健康的なものを食べればいいのにと思いますが、アメリカでは健康的な食材は価格が高く、ジャンクフードがかなり安いという傾向にあります。なので貧困層ほど肥満率が高いのだとか。
自炊するより外食のほうが安いとなると、この問題を解決するのはなかなかむずかしそうですね。
あと怖いなと思ったのが、アメリカの食品会社は子供をターゲットにしたマーケティングを強化しているということです。
子供の頃から高カロリーで味の濃いジャンクフードになれさせておけば、その味から離れるのは難しくなりますし、長い未来の顧客なりますからね。
アメリカのハンバーガーとかの映像を見るとたまにああいうのを食べてみたいなと思ったりもしますが、ずっとはさすがにつらそうです。
やっぱり和食が一番です。日本の生まれてよかったです。
お友達の家に行ったときにいわゆる「人をダメにするソファー」がありました。
存在は知ってたけど実際座ってみたのは初めてでした。
座った感想としては、たしかにこれはダメになるかも…です(笑)
フィット感が良くて、思わずずっとそのままソファーにいたいという気持ちになりました。
なので、わたしも「人をダメにするソファー」を買おうかなと思ってネットでいろいろ調べてみました。
すると…。「腰に悪い」「体に悪い」みたいなサジェストが結構でてきました。
え?と思って調べたらいろいろ原因があるようです。
・深めに腰をかけがちなので、腰への負担が強い
・深めに腰をかけると骨盤が歪み、慢性的な腰痛や姿勢の悪さにつながる
・座り心地が良いゆえに、同じ姿勢で長時間座ってしまいそれが腰痛へつながる
などなど…。
ええ…読書とかにぴったりかななんて思ったんだけどな。
んーーたしかに読書に集中してたらずっと同じ姿勢になっちゃいそうだしな。
あと寿命も思ったよりも短いみたいだし、湿気もこもりやすいとかのデメリットも結構ありそうです。
すごくほしいなって思ったけど、わたしは腰をダメにしそうなので諦めることにしました。
スマートフォンやインターネットが普及してとても生活が便利になりましたよね。
でもその一方、困ったことも起きやすくなっています。
実はこの前、書店で本を選んでいたら、背後に不自然な感覚や雰囲気があり違和感がありました。
気になって、ぱっと後ろを振り返ったら、わたしの立っている直下に男性が荷物をおいていました。
男性はわたしの視線に気づいた途端、荷物をもってそそくさと立ち去りました…。
これおそらく盗撮ってやつですよね。以前、報道番組でみたことがあります。
カバンや靴などにスマートフォンやカメラを仕込んで、女性のスカートの中を盗撮する人が急増しているとか。
エスカレーターなど段差のあるところでは、直接スカートの中にスマートフォンのカメラを差し向ける人も多数存在するそうです。
スマホが一人一台の時代だし、スマホには必ずカメラがついてますよね。
本当に簡単に、そして気軽に盗撮ができてしまうようです。
今は、それ専用のカメラアプリなどあって盗撮しているかどうかばれないようにも行為に及べるようです。
怖いですね。本当に。
撮る側はなんとなく気軽に行うのかもしれないけど、されたほうはその映像はずっと残ってしまうし、心にも傷を負ってしまいます。
盗撮されていることに気づいたとしても、怖かったり恥ずかしかったりでいいだせないし、全力で逃げられたら追いつけもしないし。
なんでされる側がと納得がいかないけど、やっぱ自衛しかありませんね。
エスカレーターは横向きでのるとか、買い物や読書などに集中しすぎず背後には気をつけるとか。
去年から罰則が厳しくなったらしいけど、まだまだ全然減らないようで困ったものです。
みなさんも気をつけてくださいね。
みなさんは「ときめきメモリアル」(通称ときメモ)というゲームをご存知ですか?
登場する女性キャラクターを攻略して、恋愛を楽しむ恋愛シミュレーションゲームで、今年で30周年だとか。
当時、恋愛シミュレーションゲームというものに馴染みがなく一体どんなものなんだろうと思いました。
うちは女子校だったんですけど、結構まわりの子たちが面白い面白いって言ってたので、ためしにプレイしてみました。
今までやったことのないタイプのゲームだったのと、シナリオとキャラクターが良くてわたしもすぐにハマってしまいました。
ストーリーとしては、主人公であるプレイヤー(男子)が「きらめき高校」に入学して、高校生活を送ります。
このきらめき高校には卒業式の日に、校庭にある伝説の樹と呼ばれる樹の下で女の子から告白されてカップルとなると、その恋は永遠となるといった伝説があります。
高校3年の間に学業や運動、容姿などのステータスを高めながら、登場する女性キャラクターと仲を深め、卒業式の日に伝説の樹の下で告白をされるといったものです。
こんな恋愛小説チックな感じで女性のわたしでも楽しめました。
自分が男性プレイヤーになって女性を攻略していくというのも新鮮でした。
この女性キャラを攻略するタイプの恋愛シミュレーションゲームはギャルゲーと呼ばれており、その反対である男性キャラを攻略するタイプのものを乙女ゲーと呼ばれます。
ときメモは女性にも人気があったからか、のちに乙女ゲータイプのガールズサイドと呼ばれるものも発売されました。
わたしはこちらはやったことないのですが、人気のようなので今度プレイしてみたいなと思いました。
寝る前のひとときにケータイ小説はいかが?ジャンル豊富で手軽に読める!